書き終わって暗殺者というものが歴史に寄与したかどうかを考えてみた。 ない。 ただ、桜田門外の変だけは、歴史を躍進させた、という点で例外である。これは世界史的にみてもめずらしい例外であろう。
, 2, 2019-11-04,
4167105934/2529
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/418kup4w3aL._SY445_SX342_.jpg
強大な軍事力を背景にし、それによって発言する以外、政治などは書生の議論にすぎない。
, 1, 2017-03-18,
4167663147/2015
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/51UgF2oIqvL._SY445_SX342_.jpg
「いや、おれのやりかたのほうが、たれのやり方よりも正しいのだ」 (老いはじめた) と、人がそういう言葉を吐いたとき、すでに老いているのであろう。
, 4, 2016-04-23,
4167663201/1908
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/51yrrNSt9nL._SY445_SX342_.jpg
しかし元親にいわせれば、、勇気などは、天性のものではない。臆病者が、自分自身を練り、言いきかせ、智恵をもってみずからを鼓舞することによってかろうじて得られるもので、いわば後天的なものである、という。
, 3, 2016-04-22,
4167663198/1904
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/51XwGawzybL._SY445_SX342_.jpg
まったく、ようござらんな。ひとに接するとき、その人物の来歴、交友、既往の悪事などをきれいに忘れ去って談笑できる肚ごしらえの人物だけが、人を吸引できます。
, 2, 2015-04-07,
B00SQY8JLY/1712
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/819mvwkayEL._SY522_.jpg
まず、名将とは、人一倍、臆病でなければならない。臆病こそ敵を知る知恵の源泉というべきもので、相手の質と量、主将の性格、心理、あるいは常套戦法などについて執拗に収集する。ついで、自分の側の利点と欠点を考えぬくのである。
, 6, 2008-09-23,
4569661769/306
Image cached from https://c.media-amazon.com/images/I/51Je1BXWQJS._SY445_SX342_.jpg
, 0, 2005-07-10,
4101152179
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/51PPy2KjQQL._SY445_SX342_.jpg
, 0, 2005-07-10,
4101152187
Image cached from https://m.media-amazon.com/images/I/51xViqkkOQL._SY445_SX342_.jpg
, 0, 2005-07-10,
4101152195
Image cached from https://c.media-amazon.com/images/I/51CtSJxandL._SY445_SX342_.jpg